日時:2009年10月22日(木)午後7時から午後9時(開場午後6時30分)
>チラシPDF
<道具を楽しむ>
タイトル
”大工道具の歴史とものつくりの心”
講師は 赤尾建藏 氏(竹中大工道具館 館長)です。
今回の講義もとても楽しく、興味深いお話を沢山伺えました。
あまりに豊富すぎて、ひとつひとつ思い出すのに苦労するぐらいです。
大工道具を通した技術の歴史を遡りながら、現在に至る木造建築の有り
様を改めて考えさせられます。
大昔まだ道具が未成熟だった頃、木を石で加工するには柔らかい木を選
ぶとへこんでしまうため、あえて堅い木を選んでいたと言うだけでも、
自然の摂理に沿ったものつくりをしていたと分かります。
その後時代を経て、製材技術から加工技術までそれぞれの発展があるな
か、木の性質を熟知していたはずの古の建築技術は、人の都合に合わせ
た合理的な技術へとなり、引き換えに木を上手に利用する心がなくなっ
て行きました。
それでも日本の大工道具の変遷を見ると、その時代のものつくりの心を
伝えて行く様子が分かります。
大工道具は師から弟子へと受け継がれるため、道具一式を収蔵品として
揃えることが困難だったという話も、道具と技術が一対であった様子を
感じさせます。ヨーロッパの道具に比べると装飾の無い質素な作りの日
本の大工道具は、ものつくりの精神まで伝えて行ったに違いありません。
木地を化粧のまま見せる日本の建築は釘の使用を極度に嫌い、複雑かつ
強度ある仕口や継手といった木の組み方を生み出して行きました。
その 木組みを支えた技術が、さし金などを使った規矩術に集結しています。
一見単純な道具にこそ、奥深い物を感じざるを得ません。
いろいろな道具にまつわる話を伺い、竹中大工道具館へ通いたくなりました。