すまいがっこう*ブログ 忍者ブログ
兵庫で住まいを楽しく語ろう
HOME (スケジュール・お申込とお問合せ)ブログ(レポート)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兵庫で住まいを楽しく語ろう「すまいがっこう」は、2年目を迎えることなく
平成22年3月25日 久住章さんの講座を最後に閉校することになりました。

たった1年ではありましたがご愛顧を賜り、2年目を心待ちにしていただいて
いました皆様には、心から感謝申し上げます。
運営委員一同このすまいがっこうに関わらせてもらえたことを糧にまた一層
精進してまいります。

またどこかでお目にかかりますことを楽しみにしております。 

平成22年5月吉日 
すまいがっこう 運営委員一同

PR

日時:2010年3月25日(木)午後7時から午後9時(開場午後6時30分)
チラシPDF

<土を楽しむ>
タイトル”壁の遊び人=左官・久住章の仕事” 
講師は 久住 章 氏(左官)です。
12-1.jpg
左官=漆喰を塗る職人と思いがちではありませんか?
それはとんでもない間違いです。

新建材に押され伝統的建築物以外では使われることの少なくなった
”土”を主体とした材料。
その傾向も徐々に変化を見せ始め、また脚光を浴び始めつつある
”土”を主体とした材料。
今回の講座では、日本国内の話だけにとどまらず
ヨーロッパ、アフリカなど世界中の実例をもとに
”土”を建材として使う技術・意義
”土”の種類による表情や工法の変化
”土”と人との関わり合いの歴史
など、私たちの想像をはるかに超える”土”の話を聞く事ができました。

左官=”土”を主体とした材料のスペシャリストなのです。

今回、時には職人、時には学者のようにお話しされる久住章先生の
とても幅広くそして奥深いお話をお聞きし、あらためてその事を再認識すると同時に
”土”だけに限らず”すまい”に使われる材料をその表面だけでなく
内側から知る事の重要性を痛感させられた様に思います。
12-2.jpg12-3.jpg12-4.jpg

日時:2010年3月25日(木)午後7時から午後9時(開場午後6時30分)>チラシPDF

<土を楽しむ>
タイトル
壁の遊び人=左官・久住章の仕事” 
講師は 久住 章 氏(左官)です。


カリスマ左官師   日本一の左官屋さん
神出鬼没な人      自由なおっちゃん 

ある行列のたえない洋菓子店で会えました。
とにかく足が速い! ときおり光る目、こだわらない物腰、 
土と水 人と地球に「楽しいものづくり」
左官の材料、左官の仕事、久住さんの思い、かぎりないお話
竹は凄い・・・次が聞きたい。
 待ち遠しいです。久住さん。

+++ 久住章 略歴 +++
1948年淡路島、左官職人工務店経営の父と生け花師匠の母の三男として生れる。
18歳で左官の道へ。23歳結婚を機に独立。
25歳交通事故後、ムチ打ち症で1年間苦しむ。その後仕事の依頼がある度26歳神戸で
白漆喰磨き、バロックの装飾を 28歳京都で数寄屋建築,聚楽壁を その後東京で鏝絵・
漆喰彫塑を学び 現場で仕上げる。32歳漆喰黒磨きで悪戦苦闘。大土蔵、手がける。
29歳ころから各地講習会に講師で呼ばれる。『左官教室』編集長の小林澄夫氏と出会
う。建築家の仕事を手がけるようになる。35歳高知土佐漆喰学ぶ。
36歳 1984年から14年間に渡り、ドイツのアーヘン工科大学で夏季講師となる。その
間世界各地を訪れ、時には修復作業を手伝い、講師も受けながら、土壁の建築を見て歩
く。そうした経験に裏付けられた技術と独特の新しい感性で多くの建築を手がけ続けて
いる。
1984年兵庫県技能顕功賞、1999年日本建築学会文化賞、同年「ゲストハウス2」で吉
岡賞(現新建築賞)受賞。他ドーモ・キヴァ(徳田邸)、特別養護老人ホーム葛飾の
家、巣鴨篠塚ビル、藤沢湘南台文化センター、白浜ホテル川久、十勝ビ―ルレストラ
ン、ドーモ・キニャーナ、那須歴史探訪館、山口の大仏殿などがある。

左官的塾の会 主宰
http://home.p06.itscom.net/sakan/ 会員募集中

日時:2010年2月25日(木)午後7時から午後9時(開場午後6時30分)
チラシPDF

<表具を楽しむ>
タイトル”住まいの中の表具” 
講師は 八上 幸正 氏(八上松竹堂 表具師)です。
11-1.jpg
「表具」という言葉から思い付くのは掛け軸や屏風といった美術品のイメージでした。
建物の部位で思い付くのも装飾的な「ふすま」ぐらいしかなかったのですが、
内装工事のビニールクロスに至るまでが表具の技能から派生した職種であるとは、
講義を伺っての驚きです。
紙張り中心の「表具」と木組み中心の「建具」は本来表裏一体であったはずのものが、
歴史を経てそれぞれの文化・職業となっていったお話も、今まで不可解に思っていたところが
紐解けたような気がします。和紙を何枚も重ね作られる本来ある襖の構造の話を伺うと、
積み重ねられた技術と知恵が幾重にも裏打ちされているのだと分ります。
厳選された紙や糊など材料から始まって紙の重ね方・貼り方など工程に至り、
美しく長く保つための機能的な工夫と根拠が、表面的な見掛けだけではなく何百年も残る襖絵
に現れていると言えます。
ひとつひとつが日本の文化を支える技術・歴史を伝える技術なのだと思いました。
最後に掛軸の制作工程や様式についても分りやすく教えて頂き、
少し身近になった気がします。
 11-2.jpg11-3.jpg11-4.jpg

日時:2010年2月25日(木)午後7時から午後9時(開場午後6時30分)>チラシPDF

<表具を楽しむ>
タイトル
住まいの中の表具” 
講師は 八上 幸正 氏(八上松竹堂 表具師)です。
2009-11-yagami_blog.jpg
日本の美術は、千年以上前から表具技術によって今に伝えられてきました。
“美しいまま 長く保つ” 
それは出来上ってしまうと見えなくなってしまうその裏側に息づく
先人達の手業、材料、そのきめ細やかで温かいセンス
そこには長年培われてきた文化があります。
現代の表具技術は進歩か退歩か。
自分にとってかけがいのないお宝を 表装して額や壁や建具に装う。
日本の文化から我が家のインテリアまで 興味つきないお話です。

+++ 八上幸正 略歴 +++
昭和33年3月   大阪生れ
昭和55年     関西大学経済学部卒業
                父、八上幸一に弟子入り、八上松竹堂入店。
平成 2年     労働大臣検定1級表具技能士となる
平成 3年     職業訓練指導員免許(表具科)を修得
平成 6年~17年 大阪府表具高等職業訓練校 講師就任
平成13年~19年 大阪府技能検定委員 (表具、壁装)
平成16年     京都迎賓館主賓室にて壁装施工を行う。
平成21年     大阪府知事表彰
             (第53回大阪府表具内装工芸展 屏風の部最優秀賞)
八上松竹堂(やがみしょうちくどう)3代目
大阪府表具内装協同組合専務理事  1級表装技能士(表具、壁装)
2級建築施工管理技士  文化財保存修復学会員

「すまいがっこう」って?
「兵庫県で住まいを楽しく語ろう」がテーマの座学の会です。

すまいがっこう*ホームページ
ブログ内検索
最新コメント
... 09/15  harada
... 05/02  natsuhashi
... 05/01  タツヤ
... 04/30  shoji(スタッフ)
すまいがっこう事務局
すまいがっこう
Copyright © すまいがっこう*ブログ All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]